釣り魚図鑑GALLERY
アイゴ
アイナメ
その昔は当店の看板魚種でした・・・海岸の埋め立てで産卵場が減りその数は減っていってしまいました。冬には婚姻色で茶色い魚体と黄色っぽい魚体に変わります。
アイブリ
カワハギ船で釣れました。
アオリイカ
スミイカ同様で秋から春までロングランで釣れます。冬場は夜になると岸壁からも狙え春先に産卵します。産卵期は多くのアオリが集まりダイビングなどでも良く知られたイカです。
アカアマダイ
一般的に釣られているのがこの種です。他に「シロ」がいますがこちらの種は貴重とされます。
アカカマス
干物などでよく売られてます。岩礁地帯に回遊して夏頃に釣れます。歯が鋭いので注意して下さい
アカムツ
深場釣りでも目玉となる魚です。東京湾では数が少ない為なかなか釣れません。ポイントが狭いため船長の腕と釣り人の根気が必要な魚です。とても美味しく刺身・煮つけ・塩焼きなど何でもOK!
アカヤガラ
マダイ船で釣れました。味は良く、高級魚です。
アナハゼ
メバル船で釣れました。岸壁などに多く住んでいます。
アネサゴチ
シロギスなどでよく混じってきます。きれいな砂地を好むようです。
アミモンガラ
桟橋で甥っ子の聖が捕獲しました。流れ藻などに付き温暖な海域に広く分布してるそうです。このアミモンガラは幼魚です。
アラ
根魚五目船で釣れました。1週間位ねかせてから食べると美味しいらしいです。
イイダコ
カレイ船で釣れました。砂地や砂泥地に住んでいるようです。秋から初冬にかけ頭の中に抱卵し卵の形がご飯粒に似ている事から「飯蛸」と呼ばれます。
イサキ
梅雨から夏が旬の大変美味しい魚です。岩礁や根の周りに群れで回遊しています。東京湾のイサキはとても脂が乗ってます。
イシガキダイ
まだ若い魚体は写真の様に模様があり老魚は模様が消えていきます。
イシダイ
磯の様な岩礁にいます。とても丈夫な歯で貝類や甲殻類を殻ごとバリバリと食べます周年脂が乗り釣ってから3日目以降が食べごろです。
イシモチ
浅場から80m前後まで広くいます。ガクガク!ブルブル!強烈な引きで楽しめます。白身で軟らかく美味しいです。
イタラガイ
小型の帆立貝のような貝。根のきつい場所に生息してます。貝の中に住んでいるカニはクロダイ釣りの良い餌になります。
イトヒキアジ
タイ船で釣れました。南日本方面の暖かい海に生息しています。このイトヒキアジは幼魚です。
イナダ
ブリの幼魚です。関東では・・・モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと、大きくなるにつれ呼び名が変わります。出世魚と言い縁起物にされる地方もあります。
イラ
タイ船で時々釣れます。大型のベラです。根回りに棲んでいます。
ウケグチメバル
このメバルも上のメバルと同様に、沖メバルとして混同されていると思われます。トゴットメバルと違い体色が薄めで下あごにコブがあります。
ウスバハギ
カワハギ船やマダイ船で釣れます。根回りにいるやや大きめのハギ系です。
ウッカリカサゴ
根魚船で釣れました。水深の深めの岩礁帯で釣れます。名前とは裏腹になかなか美味しいカサゴです。
ウマズラハギ
東京湾では昔の乱獲のせいで数が少なめですがカワハギ同様肝和えなどで食べると美味しいです。煮物などもOK!
ウミスズメ
ハコフグの仲間で時々カワハギ船やイサキ船で釣れます。
ウミタナゴ
沖ではメバルなどと混泳している事もあります。岸壁や海草などの陰に隠れ春からは簡単に釣れます。又魚では珍しし胎生魚です。
ウルメイワシ
イワシ類でも大きい方のイワシです。夏が旬で梅雨時に釣れます。少々小骨がありますがお刺身が美味しいですよ!
ウニ
種類が良く分からないので分かる方は教えて下さい
オキアナゴ
久里浜沖で釣れました。クロアナゴと少し模様が違い小骨が少ないようでまずまず食べれそうです。
オキトラギス
カワハギではお馴染みの魚ですね。カモメの餌になってしまいますが、天ぷらがなどがお勧めです。
オニオコゼ
釣りではあまり釣れませんが美味しいそうです。背鰭などに毒があるそなので気をつけて下さい。
オニカサゴ
根魚釣りの高級魚です。冬が旬で鍋やしゃぶしゃぶ、刺身も最高!マニアにはたまらない1匹です!
カイワリ
カイワリはアジの仲間で尾ひれの付け根にゼイゴが着いてます。大きくなるとシマアジにもそっくりで見間違えてしまいそうです。とても美味しい魚です。
カツオノエボシ
マゴチ船で捕獲しました。見た目は綺麗ですが相当危険です。間違っても触らないように!
カサゴ
一番ポピュラーなカサゴです。昔から味噌汁に入れて食べると、母乳の出が良くなると言われいています。
カスザメ
マゴチ船で釣れました
カタクチイワシ
別名シコ(ヒコ)イワシ。ご存知メザシにされるイワシです。酢の物や刺身、つみれ汁などなんでもOKです。
カナガシラ
ホウボウに似ていますが胸鰭が小さく頭が大きいです。
カラスザメ
根魚五目で釣れました。背びれに棘があり微弱ながら毒もありそうです。(某お客様談)サメだけに歯も鋭いので十分気をつけて針を外して下さい。
カワハギ
エサ取り名人のカワハギ!アタリもないのにエサだけ無い・・・イライラ・・・ムカムカ!食べても絶品
カンパチ
青物の中でも高級な魚です。上から見ると漢字の「八」の様な模様があります。カンパチは大きくても小さくても食べ味が変わらないと言います。
キジハタ
ハタ類の為岩礁や根回りにいると思われます。ハタ類では最高級だそうです。
ギス
通称「オキギス・ダボ」。根魚五目で釣れました。カマボコ・さつま揚げの材料。
キタマクラ
カワハギ船でよく釣れます。餌取りで邪魔者扱いされます。
キダイ
レンコダイ
ギマ
暖流系の魚で東京湾でも良く釣れる様になりました。カワハギの様に食べられ肝はとても美味しいそうです。
キュウセン
浅場の根回りにいます。写真下のキュウセンはメスで刺身で食べると甘みのある身で美味しいです。
ギンガメアジ
タイ船で釣れました。もともと南方の魚ですが東京湾でも釣れる様になりました。温水の排水口などで群れてる事もあります。
キンダイ
イシダイとイシガキダイの自然交雑種です。明治時代に既に確認されていたようです。近年にキンダイと命名された模様です。
キントキダイ
イシモチ船で釣れました。砂場や岩場に住んでいるようです。食用には不向きのようです。
ギンメダイ
根魚五目で釣れました。釣れた状況から見ると深場の岩礁又はかけあがりに生息してそうです。図鑑などでは練り製品に向くと書いてありますが塩焼きなどでもイケるそうです。
ギンポ
桟橋に着いてる牡蠣の中から出てきました。昔はキス釣りでも釣れましたが最近はさっぱり釣れません。天ぷらなどでとても美味しいです
クロイシモチ
波があまり無い様な根周りの砂地にいるそうです。7~8月に産卵をしオスが口に卵を入れて守るそうです。
クラカケトラギス
浅場から深場の根回りに多いです。トラギスに比べ身が厚く天ぷらなどで食べると最高です!
クロアナゴ
数年前に報道番組でも騒いでいた巨大アナゴです。浅い岩場から100m以上深い根の周りまで生息しています。噛まれると危険なので注意しましょう!
クロソイ
東京湾ではあまり多くはいないようです。根のきつい所に住んでいます。1度しか食べたことないですがとても美味しかったですよ!
クロダイ
春から秋にかけ良く釣れます。性転換をする魚としても有名です。雑食性でなんでも食べてしまい胃袋から色々なものが出てくる事もあります。
クロナマコ
グロテスクな格好で気持ち悪いですがこのナマコの内臓が珍味の「コノワタ」です。身の方は酢の物で食べると歯ごたえが良く美味しいです。
クロムツ
言わずと知れた深場釣りの代名詞。煮て・焼いて・刺身で最高です!
クロメバル
春告魚・・・まさに春になると活性が上り釣れ始めてきます。夏は警戒心の薄れた夜に釣ると、数が釣れます。
ゲンロクダイ
カワハギ船で釣れました。北海道以南の日本各地に生息しているようです。
コショウダイ
見ての通り背中の後ろ側にコショウを振ったような模様があります。割と脂が乗っており塩焼きが美味しいです。
コノシロ
タチウオ船で釣れました。冬になると脂が乗り美味しい魚で浅場に大群で移動します。餌では釣れる事が少なくカットウやルアーで釣ります。
コブダイ
別名「カンダイ」、冬に旬を迎えるのでカンダイと言われるそうです。小型の時が雌で大型になると雄に転換する魚です
ゴマサバ
お腹にゴマの様な模様があります。夏場はマサバを凌ぐゴマサバです。
サワラ
サワラは春が旬ですが1年中脂が乗っておりとても美味しい魚です。歯が鋭いので十分気を付けましょう。
ササノハベラ
浅場の根回りに多いです。カワハギ船でよく釣れます。
サンマ
マダイ船で釣れました。秋の味覚ですが春から夏にかけては関東近辺に回遊しているようです。伊豆方面では小型のサンマを「針子」と呼んでお土産で売ってます。
サビハゼ
シロギス船で釣れました。小さい為あまり食す事は少ないと思います。夏場ならマゴチ狙いの餌に面白いかもしれませんね。
シキシマハナダイ
マダイ船で釣れました。根回りにいるようでやや深めの場所で釣れました。
シイラ
夏になると姿を現す暖流系の魚です。大きいものでは1mを超えで、もの凄い勢いで引きます。
シマフグ
マダイ船で釣れました。南の方が多いようです。
シロサバフグ
カワハギの餌取りです。タチが悪く、目立つものはみんなかじってしまい、道糸までも切ってしまいます。
ショウサイフグ
シロギスやカワハギなどで釣れます。浅場から100m近い深場まで広く生息しています。
シマイサキ
イサキに良く似ていますがイサキに比べ線が細く数が多いです。内湾の砂浜にもいることがあります。
シラコダイ
南方系のチョウチョウオの一種です。熱帯の魚と同じ様に岩礁やサンゴの近辺に生息している様です。
シマガツオ
別名「エチオピア」。水深200m前後の深場から水面まで暴れまくる「暴れん坊」です。
シロギス
小物釣りの代表となる魚です。繊細なアタリ、体に似合わぬ強い引き・・・釣り、食に釣り人を魅了します。釣り入門に最適、そして腕自慢に熱い魚でしょう!
シロムツ
深場の岩礁地帯で群れで泳いでいます。追食いで2匹・3匹掛けえを狙え!
スミイカ
秋から釣れ出し春先までのロングランで釣れます。ゴールデンウィーク前後になると浅場に戻ってきて産卵をします。
スミツキアカタチ
剣崎や城ヶ島までアジ釣りに行くとよく釣れました。よく似た種類にイッテンアカタチがいます。
ソコイトヨリ
タマガシラ
カワハギ船で釣れました。本州中部からインド洋に分布し岩礁にいるそうです。どうやって食べるか分かりませんが美味と書いてありました。
タツノオトシゴ
海岸近くの藻場にいます。尻尾で藻にしがみつき近くにきたプランクトンや小エビなどを捕食しています。
タチウオ
鋭い歯をしており5号位のハリスならば簡単に切ってしまいます。引きは強烈で釣り味抜群です。食べてもとても美味しいです。
タカベ
黄色と水色でまるで熱帯魚みたいです。どぎつい色をして少し引きますがかなり美味しいです。
タチモドキ
一見タチウオに似ていますがよく見ると尾ひれの先端が二つに分かれてます。頭部も上から見るとタチウオより幅があります。
チョウセンバカマ
南日本方面の暖かい海に生息しているようです。脂がのって美味しいそうです。
チカメキントキ
その昔は乗合でも狙ってました。煮付け、塩焼きなどで食べると良いと思います。
チチブ
桟橋の下にいっぱい泳いでます。通称「ダボハゼ」淡水域から汽水域まで広く分布しているようです。
チゴダラ
別名ドンコ。体色・外見から敬遠されがちですが容姿に似合わず美味しい魚です。根魚五目・アジ・タイなどで釣れます。某船長はフライが好き!
ツマグロアナゴ
またエグイ魚を釣っちゃいました。食用にはならないので逃がしてしまいましょう・・・
トラギス
カワハギなどでよく釣れます。砂地から根回りに多いようです。
トラフグ
東京湾でも稀に釣れます。フグ類でも最も毒の強い部類になります。シリ鰭が黒いものはカラス、白いものがトラフグです。
トゴットメバル
通称「オキメバル」。鮮やかなオレンジ色で水面に上がってきます。煮付けなどが美味しいです。
ドチザメ
ホシザメ同様の生息域をもっているようです。経験上なんとなく潮が澱みやすい場所を好むように思います。
ナベカ
桟橋に着いてる牡蠣の中から出てきました。ギンポの仲間で南日本から中国、朝鮮半島に分布しているようです。
ニジカジカ
メバル船で釣れました。本来は日本海側から北海道方面の生息で貨物船等のバラストに紛れて東京湾に定着したと思われます。
ニラミアマダイ
中の瀬などでよく釣れます。砂地などに住んでるようです。
ニシキハゼ
よく分かりませんが根の際や砂地付近にいると思われます。どぎつい体色です。
ニベ
イシモチに似ていますがイシモチに比べ背中が黒っぽく全体に黄色っぽい魚体です。全長もやや大きめです。
ハナダイ
マダイにそっくりですが尾ひれの淵がマダイは黒くハナダイは黒くありません。背びれも第3・第4棘が長いです。釣り上がった時も若干体色が薄いです。
ハオコゼ
小型ながらオコゼなので当然の様に背びれに毒があります。刺されると1日の釣りに差し支えるのでメゴチバサミなどで慎重に外しましょう。
ハナオコゼ
流れ藻上に生息
ヒメコダイ
タチウオ船で釣れました。100~200mの砂泥地にいるようです。練り物などの原料になるそうです。
ヒメジ
シロギスでよくまじります。きれいな砂地を好みます。下あごの下に黄色い触覚がありその触覚で餌を探します。
ヒイラギ
その昔はシロギスでたくさん釣れました。ヌルが多いですが煮て食べると身離れがよく美味しいです。
ヒラメ
ヒラメは秋から冬にかけてが旬になります。その昔は当店でも看板にしていた事があります。
ヒオドシ
根魚船で釣れました。目の上に眉毛みたいな触角があります。アンコウみたいに小魚を誘うのでしょうか???
ヒトデセット&アメフラシ
カレイ船で釣れ?ました。魚ではないのですが色々な種類が掛かったので・・・
ヒメ
浅場の砂泥地に住むらしい。から揚げ・天ぷら・干物など・・・意外と美味です。
ヒガンフグ
フグマニアには「アカメ」で名前が通ります。最近は数が少なくなった様で貴重なフグなような気がします。
ヘラツノザメ
久里浜の水深270mから上がってきました。容姿はちょっと気味が悪いです。目がギラギラ・・・酔ってる時の某船長みたいな目をしてます。
ホウボウ
高級魚です。蒸し物や刺身などがお勧めです。胸鰭は鮮やかな色でとてもきれいです。
ホシザメ
水深の浅い所から100m前後の深場まで生息しているようです。冬場に旬があるようで酢味噌、フライなどで食べる事もあります。
マイワシ
昔は大衆魚で安く美味しい魚でした。今は大型のイワシは値が高く手が出ませんね・・・
マンボウ
タイ船でヒレに掛かって釣れてきました。クラゲなどが主食で良い潮が来るとちらほら見かけます。
マフグ
ショウサイに似ていますが体の側面にトラフグと同じような黒斑があり尾ひれが黄色になってます。食用ですがトラフグより毒が強く皮にも毒があります。
マエソ
シロギスやカワハギ船で釣れます。小魚などが主食で歯が鋭いです。かまぼこなどの練り製品に使われます。
マダコ
日本人にはとても馴染みのある魚です。タコは魚?・・・立派な魚ですよ。タコやイカは頭足類という分別になっています。
マゴチ
東京湾でも最高級に値する魚です。真夏が盛期で暑くなって水温が高くなると活発に餌を追います。上記の理由から釣期にはコチを「照りコチ」と呼びます。
マダイ
ご存知の通り日本古来より縁起物として重宝してきた魚の中の王様です!水面に浮き上がってきた赤い魚体はとても綺麗です。
マトウダイ
体の側面に黒い丸い模様がありその模様が的に見えるのでマトウダイと言います。イタリア料理やフランス料理などでは高級食材です。煮付けや刺身も美味しいです。
マハゼ
江戸前を代表する魚。天ぷら・洗い・甘露煮など・・・とても美味しいです。(マゴチの餌にも最適!!)
マハタ
言わずと知れた高級魚。なかなかお会い出来ませんが・・・
マサバ
皆さんご存知のマサバクンです!ある時は高級魚、ある時は邪魔者・・・こんな魚も珍しいのでは・・・マサバは秋~冬、ゴマサバは初夏~秋が美味しいと思います。
マアジ
日本人には欠かせない魚の一つです。東京湾のアジは周年脂が乗っています。LTアジは人気急上昇中です!
マコガレイ
秋から春までロングランで釣れる魚です。「産卵後の荒食い」は有名ですね!秋~初冬には抱卵し、釣り人にはとても魅力的な魚ですね!
ミズダコ
根魚五目で釣れました。これは小型ですが10kg以上にもなります。刺身などが美味しく吸盤も塩焼きで最高です。
ミドリフサアンコウ
根魚五目船で釣れました。鍋物にすると美味だそうです。
ムシガレイ
アジ船で釣れました。側線をはさんで3対の輪紋があるのが特徴です。刺身、煮物、干物で食べるのがお薦めです。
メジマグロ
クロマグロの幼魚です。メジとはマグロ類の幼魚を総して言うようです。
メジナ
メジナは岩礁や根の周りに群れで回遊してます。春から夏には岸壁でもよく見かけます。真夏に釣れる沖のメジナは脂がよく乗っていて美味しいです。
メゴチ
シロギスやカレイなどの小物釣りではよく釣れます。体の表面はぬるぬるしてます。よく似たメゴチで「ヤリヌメリ」がいますが、釣れると強烈な臭みを発します。かなり臭いので逃がしましょう!
メダイ
近年になって注目を浴びている魚です。大型になると引きも強烈です。釣って、食べて良しの優れモノです。
ヤドカリ
アジ船で釣れました。専門外で種類が分かりません(笑)
ヤリイカ
日本人とは切っても切れないイカです。初冬からが旬で、早い時期の物は身も柔らかく、とても美味しいです。
ユメカサゴ
別名ノドクロカサゴ。あまり良い扱いをされませんが、脂がたっぷり乗っており美味しい。水圧に強くバラすと水面でも潜っていってしまいます。
リュウグウハゼ
イシモチや深場のシロギスなどのまじりで良く釣れる事があります。食の方は・・・よく分かりません。
ロウソクチビキ
南方系の魚です。この辺では剱崎や沖の瀬などで釣れます。場所によっては赤サバといって売ってる所もあります。